· 

首の痛みと肩の痛みに悩むアーチェリーをやってる小学生の男の子 【最近ジュニアアスリートのケアやカラダの悩み相談が増えてます。】

当院ではいろんなスポーツをやっている子がきます。

 

 

ジャンルはラグビー・サッカー・バレー・アーチェリー・空手・水泳・陸上・野球などなど・・・。

 

 

その中でも小学生~中学生のジュニアアスリートの子たちのケアだったり、カラダの柔軟性に関する相談が最近増えていますかね(^^;)

 

 

今回はアーチェリーに多い首や肩の痛みについて。

スポーツやってない方にも通ずる内容なのでぜひ見て下さいね♪

 


結構大変!アーチェリーの実態。


 

 アーチェリーはマイナースポーツの為、あまり知られていませんが、

長距離(60~90m)では直径122センチ、短距離(50~30m)では直径80センチの標的が使われます。

 

※アウトドアやインドアで距離が変わります。

※インドアでは18mとなります。

 

 

そんな遠くの的まで飛ばさないといけないため、

それなりに力の強い弓でなければなりません。

 弓の引く強さを「ポンド」で表すんですが、

初心者用で20ポンドほどだそうです。

 

 

ポンドには表示ポンドと実質ポンドがあります。

表示ポンド・・・ある一定の距離まで弦を引く時に必要な力。リム(しなる部分)そのものの硬さ(元の形に戻ろうとする力)を表しています。

実質ポンド・・・選手がクリッカーを切るまで引き込んだときに必要になる力。

※ヤフー知恵袋より引用

 

 

この20ポンドというのは重さでだいたい10キロくらい。

なのでポンド数が大きいほど威力が強いってことみたいです。

 

 

では、90mの距離の的に届かせるのに必要なポンド数はというと

 

 

ネットで調べると32ポンドでもいけるとありました。

が、実際はもう少し上のポンド数なのかな(^^;)?

 

 

【32ポンド=約14キロ】

 

 

あと弓自体の重さは2.5キロくらいらしいです。

 

 

2.5キロの重りを水平に持ち上げて、

10キロ以上の力で弦を引くという動作になりますが、

それを練習では何百本と打つらしいんです。

 

 

それを的の同じ個所に当てるためには、

毎回同じフォームで打ち続けないといけません。

 

 

となると、悪いフォームで打ち続けると

カラダとしては当然ダメージが蓄積していき

「痛み」としてでてきます。

 


悪いフォームの代表「猫背」


 その悪いフォームの代表が

 

「猫背」です(^^;)

 

その猫背の状態で無理に胸を張ろうとすると

腰が異様に反ってしまう(海老反り)子もいます。 

 

 

以前にも猫背での影響についてブログを書きましたが、

普段から猫背だと、首から肩の筋肉を使ってじゃないと

弓が引けない状態になります。

 

 

それを何百と繰り返せば当然痛みます(^^;)

 

 

そうなると子どもでも長時間デスクワークをしたOLさんのような肩首がガチガチの状態になってしまいます。

 

 

最初の写真の子もそんな状態でした。

 

 

特に弓を持つ「押し手」側では首から肩にかけての筋肉が優位に働き、肩が上ってしまう状態。

 

 

どんな感じか、悪い例といい例を下に写真で説明すると・・・。

肩(肩甲骨)が上に上がっている状態。実際にこの状態で壁を押すと肩の筋肉が必要以上に働き、体全体が安定しなくなります。
肩(肩甲骨)が上に上がっている状態。実際にこの状態で壁を押すと肩の筋肉が必要以上に働き、体全体が安定しなくなります。
先程と違い、肩甲骨が下がって安定している状態。このまま壁を押すと特に無駄な力が働くことなく、体も安定した状態がとりやすくなる。
先程と違い、肩甲骨が下がって安定している状態。このまま壁を押すと特に無駄な力が働くことなく、体も安定した状態がとりやすくなる。

お分かりかと思いますが、一枚目が猫背姿勢での状態。

 

二枚目が良い姿勢でのフォームです。

肩首の力を抜いて、肩甲骨で操作して安定した押し手ができるよう「壁」を押して練習・指導中の写真
肩首の力を抜いて、肩甲骨で操作して安定した押し手ができるよう「壁」を押して練習・指導中の写真

この動作が出来ない子は

やはり首や肩の緊張感が強くなります。

 

 

アーチェリーだけではなく、

なんか普段から肩に力が入っちゃってる

と思っている方は多いんじゃないんでしょうか?

 

 

という方は、普段からかなり猫背になっているんじゃないんでしょうか・・・?

 

 

当院ではそういった姿勢不良をトレーニングや

リアライン・コアストレッチポールを使用してケアしていきます。

 

 

 猫背などの姿勢不良は

日常生活のみならず、スポーツのパフォーマンスに影響があることが

ご理解いただけましたか?

 

 

前にも紹介しましたが、トレーニングでも対策できます。

が、まずはトレーニングの前に動ける身体をしっかり作らないと

トレーニングしても意味がない場合があります。

 

 

下の動画の動きが全然できない方は、

まずは動き作りを!!!

 

 

担当:髙藤潤