![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/se781250ada93bcd8/image/i29153997841e7b03/version/1530327191/image.jpg)
岐阜県関市で治療からトレーニングまでできる、「本気」で治したい人の為の接骨院【たかふじ接骨院】院長JUNです。
当院では、ジュニア期のトレーニング指導に力を入れています。
その中で多くの小中学生の身体をチェック行っています。
で、タイトルにもある通りなんですが、結構深刻な現状なんだなと思いブログを書きます…
小中学生の運動機能の「老化」
本来、子どもというのは柔軟性に富んでいて、身体を自由に動かすことが出来る…
というのが当たり前と思っている方がまだいるかと思いますが、近年の生活環境の変化によりその「当たり前」は崩れてきています。
現に当院にくる子どもでも
●踵をつけたまましゃがめない
●手を真上に真っすぐ挙げられない
●片脚立ちが維持できない
●体前屈で指が床に付かない
の上記4つの動作が出来ないという子が多いです。
約51%の子どもたちが、運動器不全
特定非営利活動法人全国ストップ・ザ・ロコモ協議会 総務委員会 委員長
林整形外科 院長 林 承弘(はやし・しょうひろ)さんのお話ですが…
https://sportstenka.com/aboutrocomo/
※一部修正
⇩
整形外科医である林承弘さん。
どうしてこんなことが起きているのでしょう。
「以前、体育の時間に両手首を骨折してしまった13歳の患者さんを診たことがあるんです。その原因は、跳び箱を跳んだときに頭から前のめりの姿勢で落ち、バランスを崩して手をついたときに、手首が十分に反り返らなかったから。つまり、体を動かすために必要な〝運動器〟の基本的な動作がきちんとできていなかったんです」
〝運動器〟の基本的な動作とは、
・手首が十分に反る
・片足でしっかり立つ
・手をまっすぐにあげる
・踵をつけてしゃがむ
・体前屈で指が床につく
などが挙げられます。
これらの動作がきちんとできていない子どもたちが増えている――
そう感じた林さんは、この現状を重く見て、埼玉県の中学校で運動器の検診を行いました。
⇩
その結果、51・7%(上の画像表1)もの子どもたちの運動器が、十分に機能していないことが明らかになりました。
中でも、手首の動く範囲を調べるグーパー運動に問題がある子どもは、20・3%もいたそうです。
「つまり、5人に1人ができていないということ。きちんと手が反らないわけですから、転んだときに手がつけないのもわかります」と、林さん。
さらに、これらの子どもたちはそのままにしておくと、骨・関節・筋肉などの運動器の障がいのために、立つ・歩く・走る・のぼるなどの能力が低下する『ロコモティブシンドローム(運動器症候群)』になってしまう可能性があります。
もともとロコモティブシンドローム(以下ロコモ)は、高齢者が寝たきりや要介護になってしまう原因の一つとして考えられていたものですが、その予備軍は今、子どもにまで広まってしまっているのです。
お子さんがロコモ予備軍かチェックしてみよう!!
ここまで読んで頂いているのであれば今の子どもの現状がかなり「ヤバい」のはわかりますよね?
小中学生のころでこんな状態なんだから、年齢を重ねていき、大人になるにつれて柔軟性などの身体能力は低下していくので、いろんなリスクが見えてきます…
遊ぶ環境
社会
食生活
いろいろな要因が重なり、このような現状になっていると思います。
このブログを見て、子どものことについて少しでも関心がわいて頂けたらと思います。
さてここで、お子さんがロコモ予備軍かどうかチェック!!
⇩
1.片脚立ちを5秒以上維持できるか?
・腰や肩の位置が平行であるかどうか?
・体幹部が真っすぐかどうか?
![個人的には100点じゃないけど、こんな感じ。鏡の前じゃないと難しいですね(^^;)](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=292x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i20e67a26ce6911ed/version/1530325632/image.jpg)
![ダメなパターン①](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=292x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i1687d7996a6eef33/version/1530325551/image.jpg)
![ダメなパターン②](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=292x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i9c7a1222ffebd272/version/1530326020/image.jpg)
2.踵をつけてしゃがめるか?
![最初に撮影したものが真顔過ぎたので…(笑)](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=279x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i6d531bdbb8295a3c/version/1530326701/image.jpg)
![後ろに転ばないように…](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=292x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i95761d5f98d5a7fd/version/1530325816/image.jpg)
3.手を真っすぐあげれるか?
![出来れば左右対称にしたいですよね…](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=280x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/ida6cbe0393f9a0e4/version/1530326127/image.jpg)
![真っすぐに出来ない原因は肩だけじゃなくて、背中(姿勢)の問題もあります!](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=280x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i0056b4218c25efcc/version/1530326190/image.jpg)
4.体前屈で床に指がつくか?
![もちろん膝は曲げない](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=279x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/iea9a35b5c9f1a237/version/1530326380/image.jpg)
![院長JUNの本気(ノーアップ、何もしていない状態で)](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=279x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/ifb2609f1269529bc/version/1530326416/image.jpg)
5.手首を十分に反らせれるか?
![これくらい反れればいいんじゃないんでしょうか?](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=281x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/i6865d6667f27f2f0/version/1530326613/image.jpg)
![十分に反らせれないと、転倒して手をついた際に、手首を骨折するリスクはあがりますよね(^^;)](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=281x10000:format=jpg/path/se781250ada93bcd8/image/idd06711299588c63/version/1530326680/image.jpg)
1つでも出来なかった項目があれば、君も
「ロコモ予備軍!!」
ですね(^^;)
最後に言いますが、子どもは自分の運動器の機能が低下しているなんてわかりません。
むしろ、これが普通だと思っています。
これに気づいてあげられるのは大人である私たちです!!
もっと興味を持って、真剣に取り組みましょう!!!!
担当:JUN